WordPressのブログが「重大なエラー」になった時に私がやったこと&もっといい方法

「重大なエラー」ですと?

今朝、母からLINEで「ブログが見られないよ」と言われ、チェックしてみると白画面に「重大なエラー」と。
いつからだ!
前日は全く自分のブログを触らなかったので、気付きませんでした…

よく見ると警告文(「Fatal error」うんぬんかんぬん)には、SiteGuardというプラグイン名が書かれてました。
そういえば、自動更新したとメールが来てたな…
このブログはWordPressを使っていて、「プラグインを自動更新する」設定にしていたのです。

これがエラー画面だ!

フォルダ全消し!

そこでやったこと。
いきなりFTPでSiteGuardのフォルダを全消し
そしてアクセスしてみると、無事にブログは表示されてました。
管理画面に入り、試しに再度SiteGuardをインストールしてみると、今度はちゃんと動きました。
自動更新の過程で、何らかの不具合が発生したんでしょうね。

あ、ちなみに全消しを真似するのは最終手段&自己責任でお願いします(笑)

もっといい方法が…

全消しの後に調べたのですが(←先に調べろよ)、もっといい方法がありました。
以下のサイト様を参考にさせて頂きました!

FTPでサーバに入り、/wp-content/内の「plugins」フォルダの名前を変更するのです。
そののちに管理画面のプラグインページに入り、「プラグインファイルが存在しません」というエラーを確認してから、フォルダ名を元に戻します。
そして再度プラグインページに入り直すと、全てのプラグインが停止した状態になっている、というのです!

なんてスマートなやり方!ブラボー!

セキュリティ対策も

あと、エラー画面に警告文が表示されるのはセキュリティ上よろしくない、との主人からの助言で、対策を講じることに。
調べた末、.htaccessに一文追記する方法を採用することにしました。
それがこれ。

php_flag display_errors Off

この一文で、設置したフォルダ以下でエラーが表示されなくなるそうです。
以下のサイト様を参考にさせて頂きました!

自動更新は是か非か?

私は今回の件で懲りて、プラグインの自動更新はオフにしておくことにしました。
だけどこれって、諸刃の剣ではあります。
だってプラグインのバージョンが古いと、セキュリティ上よろしくないという事ですし。

しかし、これを回避するには一番よい方法があります。
「ブログを放置しないこと」です!(笑)

昨日の私のように「一日チェックもせず放っておく」なんて事はご法度!
毎日見て触って、手を掛けてあげる。
プラグインの更新通知が来たら、手動でアップデートしてあげる。
これが不意のエラーを防ぐ一番の近道であると思います。

まとめ:出来るだけ手を掛けるが吉

まあ、忙しくてなかなか手を掛けるのが難しい人も多いかと思いますが…
しかし、ブログを運営している以上は、一日一回ぐらいはアクセスしてチェックをする、というのは必要かと思います。
(昨日の自分よく聞いておけ)
立派な建物も、人が住まないとあばら家になりますしね…

少なくとも自分は反省して、日々のチェックを怠らないよう肝に銘じました。
エラー時の対策も、あらかじめ下調べしておくと「いざ」という時焦らずに済みますね。
備えあれば憂いなし!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA